病院長 鶴岡 裕二

1984年:日本大学大学院修士課程修了 獣医師免許取得
1984年:日野動物病院 入社
1988年:アメリカ ミズリー・コロンビア大学獣医学部 ミッドキャリアプログラム修了

1989年:つるおか動物病院 開院
2008年:日本獣医師会 獣医師生涯研修プログラム修了
2009年:日本獣医師会 生涯研究実績証明書 取得
2010年:日本獣医師会 生涯研究実績証明書 取得
2011年:日本獣医師会 獣医生涯研修プログラム修了(2回目)

2011年2月 4日:埼玉県獣医師会 第20回獣医学交流会において研究発表
2012年9月 2日:平成24年度獣医学術関東・東京合同地区学会において研究発表
2014年3月31日:日本獣医師会 生涯研修修了認定

2022年9月4日:関東・東京合同獣医師大会で表彰

発表論文
1.Therapeutic Efficacy of Trimenol Powder (TA-068) on Colibacillary Diarrhea in Piglets Journal of the Japan
Veterinary Medical Association. Vol.38(1985) No.2 P93-07 Tsuruoka Yuji 1984
2.Seroprevalence of Bartonella henselae and Toxoplasma gondii infections among pet cats in Kanagawa and Saitama Prefectures.
J. Vet.Med. Sci. 60: 997-1000.
Maruyama, S., Hiraga, S., Yokoyama, E., Naoi, M., Tsuruoka, Y., Ogura, Y., Tamura, K., Namba, S.,Kameyama, Y., Nakamura, S., and Katsube, Y. 1998.
3.シーズー犬のアトピー性皮膚炎
難治症例2例に対するインターフェロン週1回1/2量投与の治療効果
2008 Small animal clinic No.151 P17~19
4.アトピー性皮膚炎 難治症例に対するインターフェロン週1回1/2量投与の治療効果
2008 Small animal clinic No.152 P27~29
5.シクロスポリンにより良好な経過を長期間維持している猫のアレルギー性皮膚炎の一例
2010 DERMATOLOGY2 Vol.1 №2 P46~P53
6.高血糖の猫に発症した皮膚糸状菌症(投稿中)
7.甲状腺ホルモンの低用量投与が奏効した秋田犬の一症例
2009 CLINIC NOTE No.51 P84~P88
8.犬疥癬の3症例に対してセラメクチン皮膚滴下式製剤投与を実施した臨床経過
2009 ViVeD 24 Vol.5 No.6 P49~P56
9.水治療と保湿剤により著効を示した犬重度膿皮症の1例
2010 DERMATOLOGY 3 Vol.1 No.3 P44~P49
10.出血傾向が見られた甲状腺機能低下症のゴールデンレトリバー(投稿中)
11.インターキャット・プレドニゾロンの併用による寛解後、長期休薬が可能となった猫アトピー性皮膚炎の一症例
2010 No.60 CLINIC NOTE P82~P84
12.猫高血糖症の早期診断とインスリンによる早期治療の一症例(投稿中)
13.重度の脱毛を伴う脂漏性皮膚炎の犬の一症例
2011 DERMATOLOGY 8 Vol.2 No.2 P58~62
14.アドレスタンを使用して治療したクッシング症候群の1例
2011 No.75 CLINIC NOTE Oct P82~87
15.滴下式モキシデクチン製剤で治癒した猫疥癬の1例
2011 DERMATOLOGY Vol.2 No.6 P70~73
16.犬表在性膿皮症における好気性薬剤感受性試験(投稿中)
17.インタードックにより臨床症状の改善があった表皮向性リンパ種の症例
平成24年度 日本小動物獣医学会(関東・東京)
18.組換え型イヌインターフェロンYでQOLが向上した表皮向性リンパ腫の犬の1例
2014 No.103 CLINIC NOTE Feb P86~89
19.組み換え型インターフェロン-γで13カ月間の寛解を維持した犬アトピー性皮膚炎の1例
2015 Small animal clinic No.180 P26~28